WordPressでは投稿ページ、固定ページを編集する時にビジュアルエディタとテキストエディタの2つのエディタが用意されています。

ここのことです。
この2つの大きな違いとして、テキストエディタではHTMLを書くことが出来ます。
投稿では直接HTMLを書くことは少ないですが、固定ページはブログのようにページがどんどん増えていくということは少ないので、割とがっつりHTMLを書いたりします。
固定ページは頻繁に更新しないページで使うことが多いです。なのでお客様がさわることはそうそう無いのですが、それでもお客様の中には「自分で修正してみたい」という果敢なお客様もいらっしゃいます。
その時にお客様がある程度HTMLの知識をお持ちだといいですが、そうじゃない場合もあります(なのでビジュアルエディタなるものが存在するわけですが)
ここで困るのが、ビジュアルエディタとテキストエディタを切り替える時に、たまに書いてあったHTMLが消えてしまうことです(pとかbrとか)というかお客様に限らず、たまに自分も切り替えて、更新とか押して確認したら「え?」って思うこともしばしば。。。
ということで鬱陶しいので固定ページのビジュアルエディタだけ使えないようにする方法です。
固定ページのビジュアルエディタを非表示にする
やり方はいたって簡単です。functions.phpに下記をコピペするだけです。
function disable_visual_editor_in_page(){
global $typenow;
if( $typenow == 'page' ){
add_filter('user_can_richedit', 'disable_visual_editor_filter');
}
}
function disable_visual_editor_filter(){
return false;
}
add_action( 'load-post.php', 'disable_visual_editor_in_page' );
add_action( 'load-post-new.php', 'disable_visual_editor_in_page' );
是非、お試しください。


